家康を辿る城旅「東条城」!西三河攻略へ"藤波畷の戦い"勇将富永伴五郎と激闘の果て

こんにちは。夢中図書館へようこそ!
館長のふゆきです。

全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。
今日の夢中は、家康を辿る城旅「東条城」!西三河攻略へ"藤波畷の戦い"勇将富永伴五郎と激闘の果てです。

■家康を辿る物語

永禄4年(1561年)、今川方の牛久保城攻めにより、今川氏からの独立を明確にした松平元康

さらに、今川方の東条城に攻め込み、西三河の諸城攻略を進めます。
東条城は、今川氏の信任厚い吉良義昭が守る堅城…。松平軍が攻めるも容易に落ちません。

さらに吉良方には勇将の誉れ高い富永忠元(伴五郎)がいました。この富永伴五郎の活躍により松平勢は甚大な被害を被っていたのです。
そこで松平勢は、東条城を取り囲むように砦を築いて、じわじわと包囲網を締めていく持久作戦をとります。

そしてついに決着のときを迎えます。永禄4年9月13日、松平軍が砦を出ると、伴五郎も城を打って出ます。
松平軍は伴五郎を孤立させると、藤波畷で追い詰め、松平方の本多広孝がついに仕留めました。

元康は難敵の富永伴五郎を討ち取った本多広孝を褒めて、論功に伴五郎の所領を与えました。
一方、頼みとした伴五郎を失った吉良義昭は戦意を失い、東条城を明け渡し降伏しました。

■東条城

家康を辿る城旅…。今日は、家康の西三河攻城戦…「東条城」を訪れましょう。
東条城は、三河国横須賀村東条にあった中世の城。現在の愛知県西尾市吉良町に、その城跡があります。

当地に向かうと、目の前にこんもりと盛り上がった丘陵部があります。これが東条城跡です。
東条城はこの丘陵を利用した平山城。ところどころに帯曲輪の跡が残っています。

(左:登城口、右:帯曲輪)

同地は現在、当時の城跡を生かした「古城公園」として整備されています。
帯曲輪の脇の坂道を上っていくと、「三の丸跡」とされる平地が広がりました。当時はこの辺りに重臣の役宅などがあったかもしれません。

(左:冠木門、右:三の丸跡)

その隣り、一段高いところにあるのが「二の丸跡」。そこには八幡社が建っています。
この八幡社はもともと東条城の鎮守として祀られたものと思われます。境内の右手奥には、当時の土塁が残っていました。

(左:二の丸跡に建つ八幡社、右:土塁跡)

さらに二ノ丸から一段高いところに、本丸の出入り口となる「虎口跡(大手門跡)」
当時は城門があったものと考えられます。両側を土塁がはさむ形で、城の防御もばっちり。これは、松平軍も攻めあぐんだことでしょう…。

(虎口跡(大手門跡))

虎口跡を入ると「本丸跡」。そこには、広大な台地が広がっていました。
城主・吉良義昭は、ここに入って対松平戦略を練ったのでしょうね。物見櫓跡や隅櫓跡もあり、往時を偲ばせます。「東条城址」の石碑も建っていました。

(左:本丸跡、右:東条城址の石碑)

■藤波畷の戦い

なかなかに堅い城ですよね、東条城は…。家康は、同城攻略のために自ら出陣
近くに陣屋を構えます。それが「小牧陣屋」です。家康は周囲に砦も構築して、東条城包囲網を作りました。

(小牧陣屋)

その家康率いる松平軍の前に立ちはだかったのが、吉良方の勇将・富永伴五郎でした。
伴五郎は攻め寄せる松平勢に対し奮戦、数々の功名を挙げました。

そして永禄4年(1561年)9月、伴五郎は手勢を率いて東条城の西方の「藤波畷」(ふじなみなわて)に出撃
しかし、単騎で先行したところを松平勢の本多広孝らに突き伏せられ、ついに討ち取られました(藤波畷の戦い)。

(藤波畷古戦場跡)

勇将・富永伴五郎の死を悼んだ本多広孝は、藤波畷に彼を供養するために塚を築きました。
これは後に「伴五郎塚」と呼ばれます。現在は、「伴五郎地蔵」と呼ばれる地蔵菩薩が同地に祀られています。

(伴五郎地蔵)

頼みの伴五郎を失った吉良義昭は戦意を失い、東条城を明け渡し降伏しました。
こうして、今川方からの独立の意思を鮮明にした松平元康(家康)。この後、西三河の諸城を次々と勢力下におさめます。そして東三河へ…家康の三河平定の戦いが始まったのです。

■基本情報

【東条城】
住所:愛知県西尾市吉良町駮馬城山45
アクセス:名鉄「上横須賀駅」から徒歩30分、または車
営業時間:24時間

【伴五郎地蔵】
住所:愛知県西尾市吉良町寺嶋五反田57−1
アクセス:名鉄「上横須賀駅」から徒歩30分、または車
営業時間:24時間

[おまけの話]

ちなみに、東条城を領した吉良氏ですが、その起源は鎌倉時代前期の武将・足利義氏にあります。
この足利義氏の母は北条時政の娘で、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の北条義時・政子の妹となります。

さらに義氏の正室は北条泰時の娘。小ネタですが、北条氏にもつながっている城だと思うと、鎌倉殿ファンにはたまりませんね…。
なお、この義氏の血統から、室町幕府を開いた足利尊氏も生まれています。北条氏の血筋は優秀だったのでしょうか…。

この足利義氏の子・長氏を祖とするのが吉良氏です。
室町時代には足利一族の中でも筆頭の家格として幕府要職を歴任。しかし戦国期に没落して、このときは今川の配下となっていました。

なお、これまた小ネタですが、この吉良氏(三河吉良氏)の家系から江戸時代に、赤穂浪士の討ち入りで有名な吉良義央(吉良上野介)が出ます。
なんだか、優秀な血筋なんだか、性格の悪い血筋なんだか、よく分かりませんね…。

さて、家康に降伏した吉良義昭ですが、のちに岡崎で三河一向一揆が勃発すると、再び反旗を翻します。
しかし、これも家康によって鎮圧されると、東条城は落城。義昭は三河から出国しました。

ブログランキングに参加しています

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事