家康を辿る城旅「西尾城」!今川の属将から三河の主へ…家康独立の攻城戦

こんにちは。夢中図書館へようこそ!
館長のふゆきです。

全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。
今日の夢中は、家康を辿る城旅「西尾城」!今川の属将から三河の主へ…家康独立の攻城戦です。

■家康を辿る物語

永禄4年(1561年)、ついに今川氏からの独立を決断した松平元康(家康)
同年4月に、今川方の牛久保城を攻撃。さらに、攻撃の矛先を吉良氏の治める東条城、そして西尾城に向けました。

このとき、吉良氏の属城である西尾城には、牛久保城主の牧野成定が守将として入っていました。
これは織田方への内通もありうる吉良義昭をけん制する狙いがあったと考えられます。

松平軍は、吉良氏一門の荒川義弘を味方に引き入れ、酒井正親の軍勢で西尾城を攻めます。
牧野成定は、この戦の不利をさとって、西尾城を退却。本拠の牛久保城に戻りました。

これにより西尾城は、今川方から松平方の城となりました。
この勝利を喜んだ家康は、戦功を賞して酒井正親を西尾城の城主としています。

■西尾城 二の丸跡

家康を辿る城旅…。今日は、独立を決意した家康が攻撃した「西尾城」を訪れましょう。
西尾城は三河国西尾、現在の愛知県西尾市にあります。もとは西条城と呼ばれていたそうです。

西尾城は現在、本丸、二の丸跡の一部が西尾市歴史公園として整備されています。
また、本丸丑寅櫓や鍮石門などが復元されるなど、歴史ファンにはうれしい城跡めぐりを楽しむことができます。順番にめぐっていきましょう。

まずは、二ノ丸の入口にあたる「鍮石門」(ちゅうじゃくもん)。
二ノ丸は西尾城の中心となる郭で、当時は中央に政庁にあたる二ノ丸御殿がありました。

(二ノ丸鍮石門)

その二ノ丸の北東隅には、令和2年に復元された「二ノ丸丑寅櫓」
同じく復元された土塀は、敵を攻撃するために張り出し部分を設けた屏風折れになっています。全国でも珍しい屏風折れの土塀です。

(左:二ノ丸丑寅櫓、右:屏風折れの土塀)

さらに西尾城に特徴的なのが、天守が二ノ丸に置かれていたこと。多くは本丸にあります。
残念ながら天守は現存しませんが、絵図によると三重で高さ15mもありました。城内では最も高い建造物で、城下を見渡すことができたと考えられます。石垣の天守台が復元されています。

(天守台)

■西尾城 本丸跡

そして本丸跡へ…。本丸は往時、土塁が巡り、四隅に櫓が築かれていました。
現在も一部に、土塁や野面積みの石垣が残っています。

(左:土塁、右:石垣)

なお、本丸には西尾城の守護神である御剱八幡宮があり、本丸は西尾藩の心の支えとなった郭と想像されます。
他にも、本丸表門跡や本丸井戸跡が残っています。「西尾城址」の石碑も。

(本丸跡)

そして、現在の西尾城のなかでひときわ目立つ建物が「本丸丑寅櫓」です。
見た目は天守ですが、本丸の丑寅(北東)の隅に建てられた櫓。平成8年に再建されました。

(二ノ丸側から見た本丸丑寅櫓)

三層で高さ約10mの木造本瓦葺、壁面上部は漆喰塗籠、腰部は下見板張りとなっています。
なんと壮麗なのでしょう…。堀と桜と緑の木々の奥にそびえるその姿は圧巻です。

(本丸跡から見た本丸丑寅櫓)


素晴らしい城ですね、西尾城…。いまに残る城構えや石垣などは、家康が関東移封後に入った田中吉政が改修したものと考えられます。
田中吉政は築城の名手なんですよね。岡崎城を現在の形に改修したのも吉政です。

家康が攻め寄せたときは、西尾城には今のような城構えや石垣もなかったと考えられます。
そもそも吉良氏の領する東条城の属城。おそらく土造りの小城ではなかったか…。

この城に、味方と思っていた家康が突如来襲。しかも吉良氏一門の武将の内通もありました。
当時西尾城を守っていた牧野成定は耐えきれないとみて、本拠の牛久保城に退却しました。

ここに、家康による三河平定の力強い一歩が刻まれました。
今川方の属将から三河の主・松平家康へ…。家康はこの後、今川方の諸城を攻略していくのです。

■基本情報

名称:西尾城跡
住所:愛知県西尾市錦城町231
アクセス:名鉄西尾駅から徒歩15分
営業時間:午前9時から午後6時(10月~3月は午後5時まで)

ブログランキングに参加しています

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事