大坂夏の陣「道明寺の戦い」!後藤又兵衛基次、決死の奮戦"小松山古戦場跡"

こんにちは。夢中図書館へようこそ!
館長のふゆきです。

全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。
今日の夢中は、大坂夏の陣「道明寺の戦い」!後藤又兵衛基次、決死の奮戦"小松山古戦場跡"です。

■家康を辿る物語

慶長20年(1615年)、戦いの火ぶたが切られた「大坂夏の陣」
豊臣方の大坂城は冬の陣で堀が埋められていたため、夏の陣では城を出て戦う他に選択肢はありませんでした。

5月6日、豊臣方の武将・後藤基次(又兵衛)は、大和路から大坂城に向かう幕府軍を迎撃するため、道明寺に到着し小松山に登り陣を構えます。
これを見た幕府軍が包囲しますが、基次(又兵衛)は大軍を擁する幕府軍に一歩も引かず、果敢に攻撃を仕掛け数々の首級を挙げる奮闘ぶりを見せました。

しかし時間が経つにつれ、後藤軍の兵の消耗は著しく、一方で幕府軍は次々と新手が参戦。
覚悟を決めた基次(又兵衛)は負傷者らを後方に下げ、小松山を下りて最後の突撃を敢行。乱戦の中で討死、後藤隊も壊滅しました。

■道明寺の戦い

後藤基次(又兵衛)は、黒田家の家臣として関ヶ原などで目覚ましい武功を挙げた勇将です。
しかし、2代目の黒田長政と折り合いが悪く出奔。しかも、長政からは他家への仕官を邪魔され浪人となっているところを、豊臣家から声がかかり召し抱えられました。

大坂の陣では、真田信繁(幸村)や毛利勝永らと並ぶ大阪五人衆の一人に数えられ、豊臣方の中心戦力を成しました。
その基次が、徳川軍を迎え撃つ先鋒として出陣、道明寺の小松山に布陣しました。現在の玉手山公園の近くに、「大坂夏之陣小松山古戦場跡」という石碑が建っています。

(大坂夏之陣小松山古戦場跡碑)

周辺はいくつもの古墳跡が残る丘陵部。基次は孤軍ながらも、臨機応変に布陣して敵将を討ち取るなどの活躍を見せました。
のちに「道明寺の戦い」と呼ばれる合戦。後藤軍2800に対して、徳川軍は水野軍や伊達軍など兵2万もの大軍でした。基次は決死の突撃を敢行し討死したと伝わります。

(後藤又兵衛基次之碑)

玉手山公園の一角には、基次の奮戦を偲ぶ「後藤又兵衛基次之碑」という石碑も立っています。
近くには、「大坂夏の陣 両軍戦死者供養塔」もあります。当地を訪問の際は、合わせて足を運ぶことをおすすめします。

(大坂夏の陣 両軍戦死者供養塔)

なお基次討死のあと、濃霧のため道明寺に遅れて到着した真田信繁(幸村)は、伊達隊を後退させるなど奮戦を見せます。
信繁(幸村)は基次を失ったことを大いに悔やんで、自らも最終決戦に向けて残兵を回収して撤退戦を繰り広げます。
このとき信繁(幸村)は徳川軍に向けて、「関東勢百万と候え、男はひとりもなく候」(関東武者は百万あっても、男子は一人もいないのだな)と叫んで、悠然と撤収したと伝わります。

■基本情報

名称:後藤又兵衛基次の碑
住所:大阪府柏原市玉手山公園内
アクセス:近鉄「河内国分」駅から徒歩18分

ブログランキングに参加しています

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事