甲斐をめぐり家康動く!武田勝頼の夢のあと「新府城」武田流築城術も

こんにちは。夢中図書館へようこそ!
館長のふゆきです。

全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。
今日の夢中は、甲斐をめぐり家康動く!武田勝頼の夢のあと「新府城」武田流築城術も…です。

■家康を辿る物語

本能寺にて信長死す…。その報は、東方の旧武田領国に新たな戦雲を巻き起こしました。
このとき甲斐・信濃・上野といった旧武田領には、信長配下の滝川一益や川尻秀隆らが入っていました。

滝川一益の治めていた上野国には、信長の死に乗じて、北条氏政・氏直父子率いる大軍が攻め寄せます。
一益はこれを迎え撃ちますが、勢いある北条軍を止めることはできずに敗走、美濃に撤退しました。

一方、川尻秀隆が領していた甲斐・信濃諏訪では、武田遺臣による一揆が起こり、秀隆は討ち取られました。
このとき甲斐併呑を意図して武田遺臣への工作を進めていたのが徳川家康…。この一件も家康の関与がささやかれます。

こうして、空白地帯と化した旧武田領国をめぐり、徳川家康と北条氏政・氏直父子が対峙することになりました。
後に言う「天正壬午の乱」(てんしょうじんごのらん)。徳川軍と北条軍の戦いが勃発したのです。

■新府城

徳川家康と北条氏政・氏直父子が激突した「天正壬午の乱」
家康は新府城に本陣を、氏直は若神子城に本陣を置いて、徳川・北条の両軍が対峙しました。

今日は、家康が本陣を置いた「新府城」を訪れましょう。
新府城は武田勝頼が築城、晩年に本拠とした城です。織田軍の甲斐侵攻により廃墟となっていたものを家康が整備して本陣としました。

城跡は、甲府盆地の西部、現在の山梨県韮崎市にあります。その東側から登城します。
「史跡 新府城跡」と刻んだ石碑の建つ入口の先には長い石段が…。ひるむことなく登っていきましょう。

石段を登った頂にひろがる平坦地。ここが「本丸跡」です。
一画に建つのが「藤武神社」。元は武田勝頼が築城の際に創建、落城とともに消失していたものを、徳川家康が再建したと伝わります。

その武田勝頼の霊社も本丸内にあります。勝頼は、ここ新府城から岩殿城を目指すも家臣の裏切りに遭い、天目山に追い詰められ自害しました。
勝頼の霊社を取り囲むように、長篠の戦いで命を落とした山県昌景ら武田十四将の霊碑が立っています。

■武田築城術の集大成

本城は、南北600m、東西550mと、武田家当主の本城に相応しい規模。城普請には、真田昌幸が当たったと伝わります。
武田流築城術の集大成とも言われる名城。現在も土塁や空堀跡が残っています。

その武田流築城術の特徴が最も残るのが「大手門」跡です。
方形に土塁で囲まれた「桝形虎口」、その外側に半月形をした「丸馬出」、さらには「三日月堀」が配置された大手門。

さすがは真田の縄張り…後の大坂城・真田丸につながるような造りです。
発掘調査では、建物の存在を示す礎石や柱穴などは検出できず、史書に伝わるとおり「半造作」(築城半ば)であることが証明されました。

大手門跡からは、壮麗な富士山がよく見えました。きっと勝頼も家康も眺めたことでしょう…。
勝頼は、織田軍に攻め寄せられて、築城途上の新府城を捨てました。一方で家康は、信長の死により領主不在となった甲斐を狙い、新府城に本陣を築きました。

武将の命運を分けた甲斐の名城「新府城」。続日本100名城にも数えられる名城です。
天正10年(1582年)、甲斐の地をかけて、徳川と北条の戦いがはじまります。はたして、戦いの行方はいかに?それはまた次回綴ることにしましょう。

■基本情報

名称:新府城跡
住所:山梨県韮崎市中田町 中条字城山
アクセス:JR新府駅から徒歩約15分

ブログランキングに参加しています

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事