激戦"大坂冬の陣"!真田幸村が築いた戦う出丸城「真田丸跡」へ

こんにちは。夢中図書館へようこそ!
館長のふゆきです。

全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。
今日の夢中は、激戦"大坂冬の陣"!真田幸村が築いた戦う出丸城「真田丸跡」へ…です。

■家康を辿る物語

豊臣軍の籠城を受け、徳川軍は約20万の軍で大坂城を包囲します。
しかし、大坂城は堅固な守備力を擁し容易に落とせるものではありません。

さらに徳川軍に打撃を加えたのは、真田信繁(幸村)が築いた小さな出丸城「真田丸」でした。
この真田丸正面には、徳川軍の前田利常率いる兵1万2千の他、南部利直、榊原康勝ら数千の軍が布陣。

前田勢が夜陰に紛れて真田丸前方の篠山を攻撃しますが、真田勢はすでに撤収済みでもぬけの殻…。
夜が明けて幸村が前田勢を挑発すると、これに乗って突撃してきた軍兵を、十分に引きつけた上で一斉射撃。大きな打撃を与えました。

同じく大坂城の南方に陣取っていた井伊直孝・松平忠直の軍勢も、真田丸の戦いにつられる形で、八丁目口・谷町口を攻撃。
これに対しても豊臣軍は、城壁に殺到する徳川軍を砲撃。真田丸における前田勢らに続いて、徳川軍は大ダメージを被りました。

■真田丸

大坂冬の陣のハイライト、「真田丸の戦い」
この戦いにより、真田信繁(幸村)の名が天下にとどろくことになりました。

真田丸は、信繁(幸村)が大坂城の南側に築いた出城・出丸です。
一説には、鉄壁の防御を誇る大坂城の中で唯一の弱点とも言える、城の南側を補強するために出城を築いたといわれています。
また最近の研究では、本当の弱点は真田丸の西にあり、信繁(幸村)は真田丸という突出部を造ることでそこに敵の注意を引きつけようとしたとも言われています。

まさに戦う出丸城…。その真田丸があったとされる場所が、大坂城から南に1kmほどのところにある「三光神社」です。
境内には、真田信繁(幸村)の銅像もあります。采配を振るう姿が勇ましい…。真田丸の戦いもこうして陣頭指揮を執っていたのでしょうか。

さすがは真田丸ゆかりの地。其処彼処に真田の家紋「六文銭」の旗が立っています。
また、境内には「真田の抜け穴」という史跡もありました。鉄扉で閉ざされていますが、なんでも大坂城につながっていたという伝説もあります。

他にも、真田丸跡を示す史跡があります。三光神社の東側、大阪明星学園グラウンド脇には「真田丸顕彰碑」が。
そのすぐ近くの心願寺には「真田幸村出丸城跡」の石碑が建っていました。幸村とその子大助を弔うために再建された寺社。境内には、2014年に建立された真田信繁の墓もありました。

(左:真田丸顕彰碑、右:心願寺)

今回ゆかりの地を巡って実感したのは、真田信繁(幸村)が地元の人に今なお愛されているということ…。
輝いたのは一瞬なんだけどね。それでも、根強い人気を誇るのは、戦いぶりや生き様が鮮烈だからでしょう。

大坂冬の陣「真田丸の戦い」で鮮烈な輝きを放った真田信繁(幸村)。
乾坤一滴の大勝負に出る信繁(幸村)でしたが、徳川方は真田丸とは別のところに攻撃の矛先を向けたのでした。続きは、次回の当ブログ「夢中図書館 いざ城ぶら」にて。

■基本情報

名称:三光神社(真田丸跡)
住所:大阪府大阪市天王寺区玉造本町14−90
アクセス:大阪メトロ「玉造」駅から徒歩2分

ブログランキングに参加しています

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事