"大坂冬の陣"開戦!木津川口砦、鴫野古戦場跡、野田城址など「古戦場跡」をめぐる

こんにちは。夢中図書館へようこそ!
館長のふゆきです。

全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。
今日の夢中は、"大坂冬の陣"開戦!木津川口砦、鴫野古戦場跡、野田城址など「古戦場跡」をめぐる…です。

■家康を辿る物語

慶長19年(1614年)10月11日、徳川家康は兵を率いて駿府を出発。23日に二条城に入りました。
同23日に将軍秀忠も6万の軍勢を率いて江戸を出立。家康も11月15日に二条城を出発すると、18日に先着していた秀忠と茶臼山陣城で軍議を行いました。

このとき、徳川方の動員した兵力は約20万。家康・秀忠ら徳川一門のほか、井伊・本多など徳川譜代、さらには伊達・上杉など諸大名が参陣。
なお豊臣恩顧の福島正則や黒田長政らは、寝返りの懸念から江戸に留め置かれました。

一方の豊臣秀頼のもとには、関ヶ原で敗れた真田信繁(幸村)や明石全登、長宗我部盛親、毛利勝永、後藤基次(又兵衛)の5人衆が参集
彼らを中心として、豊臣家が莫大な金銀を用いて浪人衆を全国から召し抱え、その兵力は約10万となりました。

慶長19年(1614年)11月19日、木津川口の砦での衝突をきっかけに、両軍の戦いが始まりました(木津川口の戦い)。
この後、鴫野・今福の戦い博労淵の戦い野田・福島の戦いによって豊臣方の砦が相次いで陥落。豊臣軍は開戦からわずか10日あまりで大坂城に撤収、籠城戦に入ることになりました。

■古戦場跡

関ヶ原の戦いから14年…。泰平の世の願いむなしく、再び大規模な合戦が勃発します。
徳川と豊臣の決戦「大坂の陣」。慶長19年(1614年)11月に行われた合戦は、「大坂冬の陣」として知られています。
今日は、「大坂冬の陣」最初の攻防戦がなされた出城や砦の跡地をめぐっていきましょう。

緒戦となったのは「木津川口の戦い」です。11月19日未明、徳川方の蜂須賀・浅野らの兵が、豊臣方が守る木津川口の砦に攻め入りました。
豊臣方は守将の明石全登が大坂城に入って留守だったため、砦はすぐに陥落しました。
なお、砦の正確な位置は不明ですが、京セラドーム大阪の対岸辺りではないかと推察されます。

(木津川口砦跡付近(推定))

続いて11月26日、今度は大坂城の東側で「鴫野・今福の戦い」が勃発します。徳川方の上杉・佐竹らの兵が、豊臣方が築いた鴫野・今福の両柵に攻撃を仕掛けます。
徳川方の猛攻を受けた鴫野は陥落。今福は豊臣方の木村重成・後藤又兵衛が奮戦しますが、最終的には撤退しました。
両跡地とも宅地化が進んでいて往時の面影は残っていません。ただ、古戦場であったことを示す石碑がひっそりと建っていました。

(左:鴫野古戦場跡、右:今福・蒲生の戦い跡)

さらに戦いは続きます。11月29日には、木津川口砦の近く「博労淵砦」を徳川方が急襲して制圧(博労淵の戦い)。
このとき、豊臣方の守将・薄田兼相は遊女屋にでかけていて不在。遊女と戯れている間に砦を奪われたとして笑いものとなり「橙武者」とあだ名されました。
なお、博労淵砦の正確な位置は不明。案内板や石碑なども整備されていません。

同じく11月29日、野田・福島においても両軍の戦いが繰り広げられました(野田・福島の戦い)。
徳川方の九鬼・向井らの水軍が、豊臣方の大野治胤らの軍を急襲。これを撃破しました。
こちらも古戦場跡は定かではありませんが、野田城があったとされる場所には「野田城址」の石碑が建っています。

(野田城址碑)

こうして、豊臣方が防衛線を敷いた出城や砦はことごとく陥落…。開戦からわずか10日あまりで、豊臣軍は籠城戦に入ることになりました。
果して、籠城戦の行方は?続きはまた、当ブログ「夢中図書館 いざ城ぶら」にて綴ってまいります。

■基本情報

【鴫野古戦場跡】
住所:大阪府大阪市城東区鴫野東3丁目16−41
アクセス:JR「鴫野」駅から徒歩6分

【野田城址碑】
住所:大阪府大阪市福島区玉川4丁目3−3
アクセス:JR「野田」駅から徒歩6分

ブログランキングに参加しています

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事